フリーランス」や「副業」という働き方には、誰しもいちどならず興味をもったことがあるはずです。「みんなどうやってスタートしたの?」「どこでお金を稼ぐの?」「取引先はどうやって見つけてるの?」さまざまな疑問があると思います。ここでは「フリーランス白書2022」を中心に、統計調査を使って、フリーランサーの実態についてご紹介します。
みんな、どうやって始めているの?イマドキのフリーランス・副業のお金事情を徹底解説
2022年5月27日
そもそもフリーランスって?
一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会が発表した『プロフェッショナルな働き方・フリーランス白書 2018』によると、フリーランスの定義は「特定の企業や団体、組織に専従しない独立した形態で、自身の専門知識やスキルを提供して対価を得る人」。「好きなことを仕事にできること」や「自分らしい働き方ができること」がメリット。クラウドソーシングの大手Lancersの『新・フリーランス実態調査委2021~2022年』によると、日本のフリーランスの人口は2019年の1,118万人から2021年に1,577万人に増えました。これは労働人口の22.8%に相当します。
フリーランスの種類
フリーランスって、具体的にどんな仕事? 代表的なものは3つに区分できるでしょう。
- クリエイティブフリーランス:コピーライター・フォトグラファー・デザイナー・編集者・映像ディレクターなど
- ビジネスフリーランス:エンジニア・ライター・コンサルタント・士業など
- 職人フリーランス:講師・スポーツトレーナー・スタイリスト・美容師・フードコーディネーター・ハンドメイド作家など
「フリーランス白書2022」で読み解くフリーランスの実態
最近のフリーランス事情について、一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2022」をもとに解説します。
気になるフリーランスの収入
200万円未満:21.8%
200万~400万円未満:29.4%
400万~600万円未満:17.5%
600万~800万円未満:11.2%
800万~1,000万円未満:8.7%
1,000万円以上:8.8%
わからない・答えたくない:2.5%
200万~400万円未満の人が最も多いことがわかります。
どうやって仕事を探したの?
直近1年間で最も収入が得られた仕事を見つけた経路、上位3位は
人脈(知人の紹介を含む):32.9%
過去の取引先:30.9%
エージェントサービスの利用:14.0%
コロナ禍の行動制限の影響もあるのでしょう。2018~2020年の調査に比べると、「人脈」の割合は低下、「エージェントサービス」、「クラウドソーシング」の割合が増えました。
フリーランスの満足度
「就業環境(働く時間や場所)」は76.5%。「仕事上の人間関係」は74.7%の人が「非常に満足」または「満足」と答えています。しかし「収入」の満足度は33%、「社会的地位」の満足度は32%と低い水準にとどまりました。
気をつけたいフリーランスの社会保険
ここではフリーランスを業態別に分けて、社会保険の加入状況を確認していきましょう。
1.独立系フリーランス
「独立系フリーランス」とは、取引先と雇用関係がないフリーランスで、3種類に分かれます。
- 法人成り経営者
- 個人事業主(開業届提出者)
- すきまワーカー(学生・主婦・定年退職者など)
2.副業系フリーランス
「副業系フリーランス」とは、企業に雇用されている人が、空いた時間で自分の名前を使って仕事をするタイプのフリーランス。4種類に分類できます。
- 雇用×経営者
- 雇用×個人事業主
- 雇用×すきまワーカー
- 雇用×雇用
独立系フリーランスは「雇用保険」と「労災保険」に加入できないことが多いので、「仕事を失ったとき」「けがや病気で仕事ができなくなったとき」に備えた保障が必要です。
- けがや病気による休業に備える:所得補償保険・労災保険の特別加入 など
- 老後に不足する年金を補う:個人年金保険・iDeCo(イデコ)・小規模企業共済 など
- 残された家族の生活資金:収入保障保険 など
必要に応じて、医療保険や生命保険の見直しも検討しましょう。
フリーランサーが加入できる「文芸美術国民健康保険」
フリーランサーは職種ごと、業種ごとに運営されている組合に加入できます。
加入するメリットは「仕事にプラスになる情報が取りやすいこと」と「所得が一定以上なら国民健康保険よりも保険料が割安になる健康保険に加入できること」。
クリエイター系のフリーランサーが加入できる健康保険の1つに「文芸美術国民健康保険」があります。
「国民健康保険」は所得に応じて金額が上がりますが、「文芸美術国民健康保険」の保険料は収入額に関係なく均等払いです。
令和4年度の保険料(1人あたりの月額)
組合員 21,100円 (医療分 16,400円 後期高齢者支援金分 4,700円)
家 族 11,600円 (医療分 6,900円 後期高齢者支援金分 4,700円)
介護保険料 (満40歳から64歳までの被保険者 5,200円)
「文芸美術国民健康保険」の加盟団体3選
「文芸美術国民健康保険」に加入するためには、加盟団体に入会し、審査を受けなければなりません。ここでは、ネットで活動するフリーランサーが加盟しやすい団体を3つご紹介します。
1.一般社団法人日本デジタルライターズ協会
IT 分野の執筆、編集などの著作活動に従事し、 2 年以上の活動実績がある個人事業主をサポートする団体。
2.一般社団法人 日本ネットクリエイター協会
「ネットクリエイター(インターネットを中心に活動をしている同人クリエイター)」を、さまざまな形で支援する団体。
3.協同組合日本イラストレーション協会
イラストレーター・デザイナー・漫画家・アニメーターなど、イラストレーションを事業として扱う個人事業主を援助する団体。
いずれも加入時に審査があり、入会費や会費が別途必要になります。
フリーランスで「自分らしい働き方」をめざそう
アフターコロナ時代の新しい働き方として、フリーランスが新たな選択肢に浮上してきた方も多いのではないでしょうか。フリーランスとして働く環境も徐々に整いつつあります。とはいえ、フリーランスは会社員以上に社会保険に対する備えが必要になるので準備が必要。まずは自宅のパソコンでできる在宅ワーク、クラウドソーシングサービスからスタートして、少しずつ仕事を広げていくことをおすすめします。
(この記事は2022年4月18日時点の情報を元に書かれています)