もっと賢い貯金の仕方はないかな?銀行の金利は低金利な時代、お給料も中々増えない時代、賢く貯金の仕方を考えないと中々増えている実感が湧かないですし、続けるモチベーションも下がりますよね。そこで今回は貯金上手な女性が実践している賢い貯金の仕方をご紹介します!
【賢い貯金の仕方】なぜか貯金が上手な女性が
こっそり実践しているコツ
2019年7月23日



賢い貯金の仕方
同じくらいの収入なのになぜか余裕のある生活をしていそうなあの人。あなたのまわりにもいませんか?「彼女と私の違いって何かしら?」、「私も余裕のある生活をしたい!」、「賢くお金を貯めたい!」と現状の変化を望む感情はとても大切です!
その感情から「どうすれば賢くお金を貯められるか」の情報を収集し、取り入れられる情報をあなた自身が行動に起こせば賢くお金が貯められる女性になれますよ!
まずは現状の把握から
賢くお金を貯めるには現状を把握することはとても大切です。自分がいくらお給料をもらっているかは給料明細を見れば一目瞭然ですが、そのお給料から「いくら使って」「いくら残っているのか」(あるいはいくら不足しているにか)を毎月きちんと把握していますか?
毎月の支出を知ることは、賢く貯金をする上での基本項目です。毎月何にいくら使っているのかの現状把握は必ず行いましょう。家計簿や家計簿アプリなど便利なツールは沢山あります。自分にあったものを使い、毎月記録することで、どの月にも一定の支出であるものや、ある月だけ支出が増える時期があるなど、年間を通してのお金の流れも把握できます。
支出の流れが把握できれば、その支出に向けてお金を準備する(貯金)取り組みができますので、お金を貯める目標が明確化されます。その上で削れる支出は削り、貯金や投資に回す。これが賢い貯金の仕方の鉄則です!
先行投資の意味を理解している
自分の収入から毎月何にいくら支出としてお金が流れているのかの把握ができ、削れる支出も削れたら、貯金に回せるお金の使い方も賢く準備して行きましょう!先行投資といえば先にまとまったお金を投入し、利益になるものを手に入れるイメージとなりますが、お金を使わず、仕組みを準備することも先行投資といえます。
先取り貯金
毎月の支出と残せるお金が把握できたら、その残せるお金はお給料日に貯金用口座へ移してしまいます。金融機関では自動積立サービスなどを行っていますので利用してみましょう。指定日にいくら自動積立するかの仕組み作りを最初にすればあとは貯まるのを待つだけです。
保険料の準備
支出項目で固定費を見直すと大幅に支出を減らせることはご存知だと思います。その固定費の中でも保険料を年払いに見直すことはあなたもすでに取り組まれているのではないでしょうか。保険料は月払いよりも年払いの方がお得ですよね。
その年払い保険料支払いのために毎月積立貯金をしている人も多いのですが、賢く貯金をしている人は、月払いの保険料分を毎月積立ています。保険料を支払うときにはただ保険料を支払うだけでなく、差額で貯金できた分をご褒美代やさらに貯金に回しています。
クレジットカードをうまく使っている
クレジットカードでの支払いは節約系の記事ではあまりオススメしていないんじゃないの?と思うかも知れませんが、賢い貯金の仕方を知っている人は支出管理がうまくできているため、クレジットカードでの失敗をしません。
それよりもポイントを上手に活用して、貯金の仕組み化に取り入れています!ポイント貯金を併用したり、最近では貯まったポイントで投資ができたり便利なサービスもいっぱいです。貯まったポイントでご褒美を用意するのもいいですよね。ポイントのためにクレジットカードを使いますが、支出管理がしにくくなるため分割払いにはしません。
時間を味方につける
賢く貯金ができる人はお金を貯めるときに時間を味方につけています。先取り貯金や保険料の準備でもそうですが、毎月貯める金額を決定し、あとは時間をかけて目標金額に達するように仕組み化しています。
また時間を味方につけてお金を育てられる投資信託なども利用しています。投資商品である以上元本割れの恐れもありますが、時間を味方につけることによりそのリスクが低減されることも知っています。毎月、毎年支出するお金以外の余剰資金は投資信託などを利用して育ててみましょう。利息が利息を生む複利効果も期待できますよ。
節約ばかりを気にしない
賢く貯金ができる人は節約ばかりを気にしません。支出の中でしめるべき部分はしっかりと流れを止めますが、自分のバランスが崩れてしまうと本末転倒になることを知っており、お金を使うときはしっかりと使ってバランスを取り戻します!
普段はスーパーでまとめ買い
近くにあって便利なコンビニエンスストア。ついついお昼ご飯を買いに、会社帰りにと通っていませんか?コンビニエンスストアで昼食をいつも買っているとあっという間に食費が増えてしまいますよね。
この習慣を週末にスーパーへ行きまとめ買いをして平日のお弁当のおかずをストックしておくことで食費は大幅に削減できます。自炊は苦手という人も、冷凍食品を買っておくだけでも食費は削減できます。
コンビニ食を毎日続けるのと、冷凍食品での昼食。栄養面では変わりませんがお金の余裕が出てきます。そのお金で自炊ができるようになるための料理の本を買うと立派な先行投資です!冷凍食品弁当から手作り弁当への目標を新たに立てられます。
貯金額を決めて、あまった分でストレス発散
賢く貯金ができる人は、毎月の目標貯金額を達成できたらあまったお金でストレス発散をしています。そしてこのストレス発散も自己投資として認識しています!おいしいご飯を食べたり、エステできれいになったりするのも明日の自分がキラキラ輝けるため。
ストレス発散と言い訳し、決して暴飲暴食するようなこともしません。どこにエネルギーを注げばまた明日から目標達成するために取り組めるかをよく理解しています。自分自身がいい状態でいるといいエネルギーに満たされ、いい結果が生まれることを知っています。
いかがでしたでしょうか?賢い貯金の仕方は貯金の仕組み化が大切です!仕組みをしっかりと作るためにも最初の鉄則、「毎月、何にいくら支出しているのか」はしっかりと把握するようにしましょう!
(※本ページに記載されている情報は2019年7月23日時点のものです)