育休期間の赤ちゃんとのかけがえのない時間は、とても楽しみなもの。
慣れない育児であたふたしながらも、時間を上手に使って育児以外のことも充実させられたらという思いもあるでしょう。
育休中に収入が減ることや子どもにかかる将来のお金のことが気になり、お金への意識が高まる人もいます。
育休中にお金を貯めるための有意義な過ごし方についてご紹介します。
賢いプレママの気になる問題!
育休中でもお金が貯まる有意義な過ごし方とは
2019年5月1日



バランスよく赤ちゃんと向き合う時間
子どもは自分の意思だけで授かれるものではありません。プレママになれたことは、素敵な幸運に恵まれたといえるような出来事ですよね。
そして、我が子と対面した後の産休、育休期間は赤ちゃんとのかけがえのない思い出をつくれる大切な時間。赤ちゃんとたっぷり向き合える日々が楽しみなことでしょう。
とはいえ赤ちゃんのことばかりを毎日考えていると、ときに考え過ぎてしまい、余裕を持った判断ができなくなってしまうこともあります。赤ちゃん以外のことも考える時間を持ち、バランスのよい精神状態を保つママもいますよ。
育休期間中の気晴らしにもなる
育休期間の隙間時間の使い方は、思い通りにはいかない育児ストレス解消に大きく影響します。スマホの画面を見るだけの時間はほどほどにし、有効に使いたいですよね。赤ちゃんとの新しい未来や夫婦の老後のためにお金の管理をしっかりしていかなければと思う人には、お金を貯めるために役立つ過ごし方をおすすめします。
生活スタイル変化をきっかけに不要品をフリマで処分
育児は楽しいけれど、疲れてしまったりイライラしてしまったりすることもあります。夫と小さな喧嘩をしてしまう日もあるでしょう。そんな日におすすめなのは不要品の処分。赤ちゃんとの生活という新しい日々への頭の切り替えで不要となる品が出てくるはず。フリマで処分してすっきりしましょう。
おうちご飯の価値を見つめ直そう
共働き夫婦だけの生活のとき、外食好きだったという人もいるでしょう。しかし、赤ちゃんを連れての外食は気を使うし、持ち物も多くなり、以前と同じ楽しみ方はできなくなるはず。おうちご飯の価値を見つめ直すよい機会となりますよ。食費見直しに役立てましょう。
化粧品を見直す人も
人によっては、出産をきっかけに肌質が変わる場合があります。肌が敏感になり、それまで使っていた化粧品が合わないと感じる人も。赤ちゃんがいると、ゆっくり化粧をする気分にならないというママも少なくありません。気軽に使えるナチュラルなプチプラ化粧品を試して気分転換してみてはいかがでしょうか。
シンプルなヘアスタイルもママならでは
妊娠中に、体への負担のイメージで何となくヘアカラーやパーマを避けていたという人もいるでしょう。赤ちゃんが小さいうちは、美容室へ気軽に行けなくなるという声が少なくありません。子育て中も手間のかからないヘアスタイルで時間とお金を節約してしまいましょう。シンプルスタイルのママは好印象に見られがちでもありますよね。
安近短のよさを見直そう
赤ちゃんと一緒の生活になると、旅行スタイルも大きく変わります。人に気を使わない車移動がよくなったり、公共機関での長時間の移動を避けるようになったりなど。赤ちゃんがいると無理な移動をしなくなり、近くの公園でベストショット画像を撮るだけでも幸せを感じられるようになります。赤ちゃん連れの目線で安近短の旅行のよさを再発見できるかもしれませんね。
洋服や靴の選び方を変えよう
子どもが生まれたらマタニティ服とはおさらばです。とはいえ、子どもと一緒の生活では洋服や靴の選び方が変わります。動きやすいもの、洗濯しやすいものなど、子育てママならではの価値観を楽しみましょう。
資格取得で将来の副業に生かす
いつもの仕事から離れている時間に、仕事に活かせる資格や全く別の資格にチャレンジするという過ごし方も素敵です。子どもが寝ている時間など、隙間時間がうまくとれるかどうかは子どもの手のかかり具合やママの体力にもよりますが、期限を決めずにマイペースで取り組めば充実した時間となるでしょう。
教育費について調べておく
お金についての意識を高めるために、子どもにかかる教育費について調べておいてもよいでしょう。地域の状況によって、私立か公立かの選択、塾通いの選択などが変わります。子どものためという気持ちが、貯金や投資への意識を高めるきっかけとなる可能性もありますよ。
無理をしない、変わってもいい
育休中の過ごし方は、やる気と工夫次第でより理想に近づけることができます。ただし、赤ちゃんによっては夜泣きで手がかかるなどのケースもあります。無理に予定を詰め込み過ぎて現実とのギャップで落ち込んでしまうような事態は避けたいですね。
また、いざ赤ちゃんとの日々を過ごすようになり、考え方が変わったり、新しい思いが湧き上がったりしても、それは自然なこと。産後はホルモンバランスが乱れ、体調の変化などに戸惑う人もいます。気分が変わることがあっても、ホルモンバランスの乱れかなと軽く受け止められるといいですね。
何ができるのか、どれくらいできるのか、どんな気分になるのかを楽しむ余裕も持ちながら、赤ちゃんのリズムに合わせられる柔軟な考え方を持った育休生活をぜひ楽しんでみてください。