2月3日は節分の日。「鬼は外福は内」と子供の頃に豆まきをした人も多いのではないでしょうか。そしてまた福豆といっしょに恵方巻きを食べる人も増えてきました。この恵方巻きは、地域によって「幸福巻き」、「招福巻き」、「開運巻き寿司」とも呼ばれています。太巻きをその年の恵方を向いて無言で食べると福が来るという恵方巻き。いつ頃から始まり、他にもどんなエピソードがあるのかご紹介します!
あなたは知っている?
恵方巻きに関するエピソード
2019年1月24日
恵方巻きとは?
その年の恵方を向いて無言で食べることにより、福が訪れるといわれている恵方巻き。あなたは食べたことがありますか?恵方巻きは地域によって「幸福巻き」、「招福巻き」、「開運巻き寿司」とも呼ばれています。その食べ方にもルールが存在するのでご紹介します。
ひとり1本太巻きを食べる
太巻きを食べる理由は、巻き寿司には福を巻き込む理由があるからです。食べるときには、福を切らさないために、包丁では切らず、ひとり丸々1本をそのままかぶりつきます。最近では食べやすさの理由から中巻きも人気があります。
恵方を向いて食べる
その年の歳神様がおられる方角を「恵方」といい、2019年は東北東になります。この方角は疫病神やたたり神などが訪れない方角とされています。
心の中で願い事をしながら、食べ終わるまでしゃべらない
話をすることで運が逃げてしまうことから、食べ終わるまではひと言も話してはいけません。食べている間は心の中で願い事をすることで歳神様に願いが届くとされています。
節分と恵方巻きの由来
年に4回「2月(立春)、5月(立夏)、8月(立秋)、11月(立冬)」訪れる季節の分かれ目を「節分」といいます。その中でも寒の終わりをつげる2月の立春はもっとも大切な日とされています。春を迎えるために季節が大きく変わる節目の日は、新年の始まりに相当するくらい大切な日であり、立春の前日の日を節分というようになりました。
恵方巻きの発祥や起源は明確にされていない
節分の日になぜ恵方巻きを食べるようになったのか?この疑問には諸説あります。もっとも有力な情報としては、大正初期に大阪の花街が発祥の地ではないかとされています。その後大阪の商業組合によ「節分の日に巻き寿司を丸かぶりすれば、その年は吉年となる」と書いたチラシを配布して宣伝したようです。
1970年代になるとデパートでも恵方巻きの販売が始まり、1977年に大阪の道頓堀で開催され「巻き寿司の早食い競争」がマスコミに取り上げられたことがきっかけで、全国に広まったとされています。その後1980年代に大手コンビニエンスストアが販売を開始し、1998年に全国販売をスタートするようになりました。
豆まきの由来
節分の日に豆まきをするご家庭も多いのではないでしょうか?この節分に用いる豆は「魔を滅する」魔滅(まめ)に通ずるとされています。昔鬼が出た時に、大豆を鬼の目に投げつけることで退治し、鬼の目を「魔の目」と表現しました。鬼をも退治できる豆は無病息災を意味します。
家族全員で豆まきをするご家庭も多いですが、一般的には家の主人もしくはその年の干支生まれの年男が豆をまくとされています。数え年の数だけ豆を食べることで、健康な1年を過ごせるといわれています。
恵方巻きの具材
最近ではスーパーやデパートでもさまざまな種類の恵方巻きが売られていますね。恵方巻きは七福神にちなみ具材を7種類にすると縁起が良いとされています。代表的な具材からユニークな具材までご紹介します!ご家庭で作るときは中巻きにすると作りやすいですよ。
代表的な具材
玉子、うなぎ、高野豆腐、きゅうり、しいたけ、かんぴょう、桜でんぶ。しょうゆをつけずに食べる恵方巻きは、味の濃い食材を用いることで最後まで飽きずに食べられます。
海鮮巻き
まぐろ、サーモン、いか、たい、いくら、甘エビ、レタス。マヨネーズをいっしょに巻くことで味がハッキリとします。
子供に人気の海鮮巻き
ツナマヨネーズ、カニカマ、玉子、きゅうり、レタス。子供が食べる時は縁起の良い5種類にすると、太さも調節でき食べやすくなります。
牛肉巻き
牛肉、玉子、にんじん、ほうれん草、たくあん。牛肉は焼き肉のタレで味をつけます。ボリューム満点の恵方巻きは男性にも人気です。
恵方巻きを食べるコツ
恵方巻きに関するエピソードはいかがでしたでしょうか?筆者は関西在住のため恵方巻きは幼少期から親しみのある行事でした。テレビを消し、無言で太巻きを食べることは幼い自分には想像以上に大変なことでした。
恵方巻きに興味を持ち、今年は取り入れてみようかな。と思った方にほんの少しタメになるコツを最後にお伝えします。
お茶のおかわりは手元に準備する
恵方巻きは思った以上にボリュームがあります。いつもはコップ1杯のお茶で食事を済ませるという方も、途中で喉をつまらせないために、お茶は十分に準備しておくことをおすすめします!
家族がいても1人ずつ食べる
家族がいる場合は、同じ時間にみんなで一斉にスタートすることももちろん楽しいですが、小さい子供がいるご家庭では、1人ずつ食べることもおすすめします。小さい子供がいるご家庭では、子供のサポートで手がいっぱいになります。また子供自身も集中力が途切れてしまい、途中で話し出すかもしれません。そんな時あなたがまだ食べてなければ上手にサポートができます。