家計簿つけていますか? 面倒でつけていない人、もっと楽にやりたい人、ちょうどいい節目です。家計簿アプリに挑戦してみませんか? レシートをカメラで撮影して自動入力したり、銀行口座やクレジットカードとの連携、電子マネーの管理まで、お金に関することすべてが家計簿アプリ一つで済むマルチなアプリが登場しています。年明けから家計簿アプリを使って、スマートに家計管理をしてみましょう!
年明けスタート家計簿アプリに挑戦!
まずはどんなことができるのか予習しよう
2018年12月16日



家計簿アプリはこんなに便利!
家計簿をつけるのが嫌いな人はたくさんいると思います。私もその中の1人です。嫌いな理由は“面倒”だから、“数字の計算が苦手”だからと様々だと思いますが、面倒でもなく、計算も必要なければ、家計簿をつけるハードルはグンと下がるでしょう。
家計簿アプリが登場してだいぶ経ちますが、多くの改良を経て、便利に使い易く進化を遂げています。また、新しい機能が次々と追加され、スマホひとつで全てが完了してしまう時代に対応したアプリとなっているものもあります。
まずは、家計簿アプリでどんなことができるのかを見てみましょう。
レシートの入力はカメラにおまかせ
家計簿で何よりも面倒なのは、レシートの金額を一枚一枚手入力することでしょう。その手間をなくしたのが、レシートの読み取り機能です。カメラで撮影すると金額はもちろん、店名、商品名、日付まで読み取ってくれます。カテゴリー分けも自動でやってくれるものもあります。
レシートを日付やカテゴリーに分類してから入力するなどの手間が、撮影一回で済んでしまうのですから、もう面倒とは言えなくなります。
グラフ表示で簡単分析
家計簿は記録して終わりではありません。それを元に分析し、家計の見直しに役立てることが家計簿をつける目的です。そのため、どの家計簿アプリでも分析ツールがあります。
項目ごとに円グラフで表され、出費の割合を把握できたり、月単位、年単位での比較などもできます。また、あると便利な機能としてはデータをCSV形式で保存できる機能です。これによって、他のアプリケーションで活用したり、場合によっては、確定申告の際の明細として利用できることもあります。
共有機能で協力体制をつくる
家庭を持つと、家計管理は夫婦どちらか一方が担うことが多いと思いますが、そうなると、任せている側があまり協力的でないケースも出てきます。
自分がいくら節約を頑張っても、パートナーが散財していたら意味がなくなってしまいます。そこで情報を共有することで、協力体制をつくることができます。
それぞれのスマホに同じ家計簿アプリをインストールして、共通のアカウントでログインすると家計簿データを共有できるというものです。
一緒に収支を記録していけば、問題意識も共有でき、一丸となって家計改善ができます。
外部連携機能を使って一括管理
銀行口座やクレジットカード情報を登録すると、入出金履歴やクレジットカード使用履歴を家計簿に反映させることができる機能が、多くの家計簿アプリに取り入れられています。
これによって、お金の流れがより正確に把握できるようになりました。
また、SuicaやPASMO、WAONなどの電子マネーに対応したものや様々なポイントカードとの連携もできるアプリも登場してきています。
まさに家計簿アプリで一括管理が可能となってきていると言えるでしょう。
おすすめ家計簿アプリ5選
実際に、どのような家計簿アプリがあるのかを見てみましょう。おすすめを5つピックアップしてそれぞれの特長を記しました。
家計簿マネーフォワード
レシート読み取り機能はもちろんのこと、外部連携機能が充実しており、2665以上の金融関連サービスに対応しています。中でも証券口座との連携が可能なことで、投資のポートフォリオとしても活用できるなど、家計簿の範囲を超え、資産運用をも視野に入れたアプリとなっています。
主な機能:レシート読み取り機能、外部連携機能、共有機能
家計簿Zaim
レシート読み取り機能の精度には定評があり、お店や品目の情報も自動で補完してくれます。外部連携機能としては約1500の金融機関サービスに対応、また世界各国の 153 貨幣通貨にも対応しているなど機能が豊富です。800万ダウンロードと家計簿アプリの中では最大級のユーザー数を誇っています。
主な機能:レシート読み取り機能、外部連携機能、共有機能
家計簿おカネレコ
シンプルで簡単操作の家計簿アプリとして人気があります。複雑な機能はいらない、とにかくシンプルな家計簿を求めている人にはピッタリです。外部連携機能がないことで、セキュリティ面で安心があるとも言えます。有料のクラウド会員になると、レシート読み取り機能や共有機能などが使えます。
主な機能:レシート読み取り機能(有料プラン)、共有機能(有料プラン)
家計簿 レシーピ!
かわいいイラストが特徴的な家計簿アプリです。「家計簿だって楽しくつけたい!」という人にはオススメです。また、かわいいだけでなく、機能も充実しており、レシート読み取り機能では、読み取った食材からレシピを提案してくれるなど、驚きの機能もあります。
さらに、対象商品を買ってレシートを撮影すると、dポイント・楽天Edy・nanaco・WAONなどのポイントがもらえます。
主な機能:レシート読み取り機能
家計簿Moneytree
家計簿というよりも個人資産管理ツールという呼び名が相応しいほどに外部連携機能が充実しています。銀行口座、証券口座、クレジットカード、ポイントカード、電子マネーなど2602種類のサービスに対応しており、登録するだけで、口座残高や利用明細、残ポイントなどの情報が自動的に更新されます。また、人工知能が自動判別で項目を分けるなど、未来の家計簿を想起させます。
主な機能:レシート読み取り機能(有料プラン)、外部連携機能
自分に合った家計簿アプリを見つけよう!
今回ご紹介したアプリ以外にもたくさんの家計簿アプリがあります。まずは自分にあった家計簿アプリを見つけることから始めましょう。その際、利用者が多いもの、よく知られているものの中から選んだ方が、サービスが安定しているため、長く使い続けることができます。また、外部連携機能があるアプリの場合、セキュリティ面がしっかりしているものを選びましょう。
家計簿アプリに何を求めるか
とにかく操作が簡単なものがいい、機能が充実しているものがいい、銀行口座やクレジットカードも管理したい、節約に役立てたい、家計簿をつけるのが楽しくなるようなものがいい…等々、自分が何を一番求めているのかを明確にして選ぶことが大切です。
優先順位をつけて選んだら、あとは徹底的にそのアプリに慣れることです。そうすることでどんどん家計簿をつけることが楽になります。
今まで家計簿をつけていなかった人、何回かやったけど続かなかった人、新しい年のスタートに、お気に入りの家計簿アプリを見つけてお金の管理を始めてみませんか?