もし病気やケガで、会社を休まなくてはならない時、給料はどうなるんだろう…何か保障はあるんだろうか…誰もがそんな心配をしたことがあるはずです。そんな時のために知っておきたいのが「傷病手当金」という制度です。2022年に行われる制度改正の内容も含め、どこよりも分かりやすくお教えします。
【超初心者向け】
2022年に改正される「傷病手当金」を
わかりやすく徹底解説
2022年1月6日
「傷病手当金」とは
「傷病手当金」とは、病気やケガなどで働けなくなった場合に支給される生活保障制度です。
この制度は、健康保険の被保険者が対象です。
正社員や契約社員、パート、アルバイトなどの雇用形態や、加入している期間は一切関係なく、健康保険の被保険者であれば誰もが対象です。
そのため、国民健康保険の被保険者である自営業者などは対象外です。
支給の条件
健康保険の被保険者であることに加え、以下の4つの条件を満たした場合に「傷病手当金」は支給されます。
【業務以外の病気やケガで会社を休まなければならない場合】
例えば、業務内(勤務中や通勤中)のケガなどは、労災保険の対象になるため、こちらの条件には当てはまりません。
業務以外の病気やケガであれば、入院だけでなく自宅療養で会社を休む場合でも対象になります。
【仕事ができない状態と医師が判断した場合】
病気やケガが発生する前に行っていた仕事が、病気やケガが原因で行えない状態であることを、本人だけでなく、医師が判断した場合に対象になります。
【4日以上連続して仕事ができない場合】
仕事ができないために、日間連続して会社を休んだ後、4日目以降もその状態が続く場合が対象になります。
3日目までを「待機期間」と言い、その待機期間中は、支給日数には含まれません。
【休んでいる間、給与の支払いが無い場合】
「傷病手当金」とは、仕事ができない期間の生活保障制度であるため、休んでいる間でも給料が支払われているのなら、対象にはなりません。有給休暇も対象外です。
ただし、支払われる給料と傷病手当金を比較し、傷病手当金のほうが多い場合は差額分が支給されます。
支給額
支給額は「直近12ヵ月の平均標準報酬月額」を基準に計算されます。
直近12ヵ月の平均標準報酬月額 ÷ 30 × 3分の2
例えば、直近12ヵ月の平均標準報酬月額が30万円の場合、
30万円 ÷ 30 × 3分の2 = 約6,666円
これが1日分の支給額の基準となります。
また、健康保険加入期間が12ヵ月に満たない場合は、
①加入期間中の平均標準報酬月額
②会社が加入している健康保険組合の平均標準報酬月額
どちらか低いほうの金額を基準に計算されます。
2022年の改正点 支給期間について
同一の病気やケガに関する支給期間は、
2021年までは「支給開始日から1年6ヵ月」でしたが、
2022年1月1日からは「支給開始日から通算して1年6ヵ月」に改正されます。
例えば、
① 持病が見つかり療養のために3ヵ月休職
② その後復職して6ヵ月勤務
③ 持病が再発し3ヵ月休職
④ その後復職して6ヵ月勤務
⑤ また再発し、現在休職中
この場合、
改正前の支給期間は「支給開始から1年6ヵ月」なので、
①3ヵ月+②6ヵ月+③3ヵ月+④6ヵ月までとなり、その間休職していた①+③の日数分が支給対象で、⑤は対象外でした。
改正後の支給期間は「支給開始から通算して1年6ヵ月」なので、
休職している日だけを通算し、①3ヵ月+③3ヵ月+⑤以降も残り12ヵ月までが支給対象になります。
今回の改正で、生活保障がより手厚くなり、万が一、大病を患ったとしても、退職という選択肢だけでなく、療養生活を送りながら働き続けていくといった選択肢が増えました。本人や家族にとってはもちろん、社会全体にとっても喜ばしい制度改正ですね。
よくある質問
Q1、扶養家族が病気やケガをした場合も対象になる?
なりません。
健康保険の被保険者が働けなくなった時の生活保障制度だからです。
ちなみに、家族の誰かが病気やケガをし、被保険者がその看病のために仕事を休んだ場合も対象にはなりません。
Q2、支給額の基準となる「標準報酬月額」って何のこと?
毎月の基本給、その他に、家族手当や住宅手当、役職手当、通勤手当、残業手当などの手当額を含んだ金額のことです。
Q3、会社を休んでいる間に賞与があった場合、傷病手当金はもらえる?
もらえます。
1年3回までの一般的な賞与であれば、賞与は「標準報酬月額」には含まれないので、傷病手当金は減額されることなくもらえます。
Q4、支給期間における「3日間の待機期間」には、土日祝日は含まれる?
含まれます。
公休、有給休暇も含まれます。
この病気やケガが理由で早退した場合も、その日を1日目と数え始めます。
Q5、傷病手当金と出産手当金、両方もらえる?
もらえません。
どちらか一方の支給になるため出産手当金が優先されます。
出産手当金の金額が、傷病手当金の金額より少ない場合は、差額がもらえます。
Q6、傷病手当金の受給途中で退職しても、もらえる?
以下の条件を満たしていれば、退職後も引き続きもらえます。
・退職前に1年以上、健康保険の被保険者であること
・退職日も傷病手当金の支給条件を満たしていること
・傷病手当金の支給期間内(支給開始日から通算して1年6ヵ月以内)であること
「傷病手当金」という制度を正しく理解して、もしもの場合でも、不安なく働き続けていけたら良いですね。
(※本ページに記載されている情報は21年11月25日時点のものです)