キャッシュレス化が進んでいても、お財布を持ち歩かない方は、まだ少数派。持ち物の一つとしてお財布選びを大事にしている方が多いことでしょう。そんな中、「ハイブランド財布にポイントカードは入れないもの」という声も聞かれます。どういうことか、本当に入れないほうがいいのか、一緒に考えてみましょう。
ハイブランド財布にすると
ポイントカードを入れられない!?
2021年9月3日
財布にこだわる人こだわらない人
自分で買うかプレゼントされるか
私たちが外出するときの持ち物として、思い浮かぶベスト3はなんでしょう。鍵、財布、スマホと答える方が多いのではないでしょうか。
親や恋人へのプレゼント選びで候補となる機会も多い財布。自分でしっかり選びたいとこだわる方もいれば、プレゼントでもらった財布に愛着が湧く方もいるでしょう。
二つ折り財布なのか長財布なのか、それともミニ財布か、どのくらいの価格帯かなど、選び方も人それぞれ。周りの方がどんな財布を使っているのか気になってしまう方もいるようです。
中身とのバランス
キャッシュレス化が進み、財布の中のお札の枚数でお金に余裕があるかないかを判断するような時代ではなくなりました。そんな中、人のお財布が気になるタイプの方から、こんな声が聞かれることがあります。
・ボロボロの財布を使うのはどうかと思う
・ハイブランド財布にポイントカードは似合わない
・年齢に合ったブランドの財布を使ったほうがよい
・年収に合わせて財布にかける金額は変わるもの
余計なお世話と感じる方もいれば、一理あるなと感じる方もいるでしょう。
気持ちよく財布を使うために
お金に愛される財布の扱い方とは
ここで改めて、財布の扱いについて考えてみましょう。
お金持ちは財布をきれいに使うとか、中身をきちんと整理しているなどの話を聞いたことはありませんか。外見にこだわるというより、お金の扱いが丁寧の印象ですよね。財布の扱いが丁寧ということは、お金の使い方も丁寧ということ。どうでもいいものと思わないため、無駄遣いもしません。
上記を踏まえ、財布を使うときに下記2つは改善したほうがいいと考えられるでしょう。
・中身をパンパンにして財布の形が崩れている
・不要なレシートや領収書を入れている
持ちたい財布を使おう
次に、一例として、年収に合わせて財布にかける金額を決めるべきかどうか考えてみましょう。
少し身の丈に合わないかなと感じられる財布を使い、その財布に似合う自分を目指し、自分のステージを上げていく気持ちを日々の努力につなげる方もいますよね。
皆、それぞれの価値観で財布を選んでいますから、人の意見を気にしすぎる必要はありません。気にしたい意見だけ気にすればよいし、気にする必要がない意見は華麗にスルーしましょう。誰の意見を気にするのかしないのか、その基準を決めておくだけでも、すっきりと物事を決められるようになります。
財布選びのポイントは日常生活に
自分に合う財布を選ぶとき
財布の選び方は自由と言われたところで、自分が欲しい財布のイメージや替え時が具体的に思い浮かばないという方もいます。日常生活で起きる、よくある出来事を財布選びに役立ててみてはいかがでしょうか。
・レジ前で小銭を出すときにもたもたしてしまう
→小銭を出し入れしやすい財布を検討するか、小銭用の財布を別に持ちましょう
・財布を使っていて気分が上がらない気がする
→本当に気に入って使える財布を探してみましょう
・財布がくたびれていることが気になってきた
→お直しに出すか、新しい財布の購入を検討しましょう
ポイントカードの数はどうする?
財布の中にポイントカードを入れている方は少なくありません。持ち歩くポイントカードの枚数、方法に迷う方のヒントになる考え方は、下記3つです。
・財布のポケットの数に合わせてカード類を整理する
・必要に応じてポイントカードをスマホアプリに移行する
・カード入れを別に持つようにする
ハイブランド財布を使う方の中にも、ポイントカードを使う方はいます。上記の工夫などをして、スマートに使用できるとよいでしょう。入れる入れないというより、持ち方の問題ですね。
ポイントカードもアプリもすっきりさせよう
複数あるポイントカード類を処分するときのヒントになる考え方は、下記5つです。
・どこのお店のものかわからないポイントカード
・期限内にためられる気がしないポイントカード
・あまり気に入っていないお店のポイントカード
・期限の切れた割引券
・行く予定のないお店の割引券
この機会に下記2つについてもチェックし、財布もスマホもすっきりさせましょう。
・クレジットカードの枚数が自分に合っているか
・スマホに不要アプリが入ったままになっていないか
たかが財布、されど財布です。財布を大切に使うと、お金を使うときの気分も軽やかに感じられるはず。○○だからダメということはありませんから、好きなことから工夫していきましょう。
※本ページに記載されている情報は2021年8月25日時点のものです。