父娘仲良しの女子友をちょっと羨ましく思いつつも、自分の父親と仲良くするのはちょっと気恥ずかしいなんて思っていませんか?確かに母の日には贈り物をしても、父の日には何もプレゼントしたことがないという女子も多いよう。一方で、お父さんだってプレゼントをもらうよりも嬉しいことがあるようです。
まもなくやってくる父の日に向けて、アンケート調査からわかったお父さんの気持ちをこっそり教えちゃいます。今年の父の日には親孝行してみませんか。
お父さんの本音は○○!
今年の父の日ギフトはこれに決定!
2018年6月10日



お父さんの気持ちは切ない!?
あなたは昨年父の日に感謝の気持ちを伝えましたか?
実は昨年の父の日に子どもたちから何かをしてもらったというお父さんは少数派の様子。白鶴酒造株式会社が父の日に向けて全国のお父さんたちに行ったアンケート調査「全国一斉お父さん調査2018」では、昨年の父の日に子どもたちから何かをしてもらったと答えたお父さんは半分より少ない43.2%でした。
父の日の1月前には母の日がありますが、母の日と父の日で子どもたちの対応に格差があると思うお父さんは「少しはある(36.4%)」「ある(23.8%)」を合わせて60.2%と半数以上。
では、父の日に子どもたちからのサプライズを期待しているかといえば、「あまりしていない(36.9%)」「していない(35.9%)」と、期待していないお父さんが72.8%で圧倒的です。なんだか切ないですね。
プレゼントよりも嬉しいのは子どもの成長
実に謙虚な気持ちのお父さんが多いようですが、やっぱり父の日を祝ってもらうのは嬉しいこと。
これまでで一番の父の日の思い出は「親のお金ではなく自分のお金で買ってくれたときに成長を感じたこと」「子どもたちが自分の給料でプレゼントを買ってくれたこと」なんて答えもみられます。
父親は子供の成長を感じることが一番嬉しいようですね。
今年の父の日プレゼントは何にする?
子どもの成長を感じるのが一番嬉しいと思うお父さんと、そのことを知ったあなた。あなたも社会人として立派に成長していますよね。それならその成長ぶりを感じさせてあげることが一番のプレゼントかもしれません。
お給料でプレゼントを買ってあげるのもいいですが、この日はあえてお父さんのために時間を費やしてみてはいかがでしょう。
一緒に晩酌
先述の調査では、理想の父の日のシチュエーション第1位は「家族でお酒や食事」。そして2位が「子どもと晩酌」です。
普段一人暮らしで親と離れていたり、同居していても帰宅が遅くてあまり話をしないという人は、お父さんと一緒に一杯やりながら、社会のこと、仕事のこと、将来のことなどについて語り合うのもいいでしょう。娘の成長にお父さんは多大な喜びを感じてくれるはず。
一緒に外出
あなたから外出を誘う、お父さんとのプチデートもきっと素敵なプレゼントです。人によっては父娘ともに気恥ずかしさを感じることもありますが、あなたがお気に入りのレストランに招待したり、お酒をご馳走したりするのもいいですね。この日だけはお母さんには我慢してもらって、父娘だけの時間を過ごしてみるのも悪くないですよ。
本当の親孝行を考えるならお父さんの将来のこと
子どもの成長に喜びを感じるお父さんですが、あなたが成長したのはお父さんの暖かな愛情と、時には厳しい指導の賜物ではないでしょうか。
一方で、子どもの成長に並行してやってくるのが親の老い。人間誰しも老いていくのは普通のことですが、将来の介護のことをなんとなく気がかりに感じてしまうかもしれません。
一昔前なら老いた親は子どもが面倒をみるというのが一般的でしたが、女性の社会での活躍や晩婚化が進む現代では、子育てと介護のダブルケアが問題となっています。内閣府男女共同参画局が発表する「育児と介護のダブルケアの実態に関する調査(平成28年4月)」によると、ダブルケアをしている人の数は約25万人、そのうち女性が約17万人です。ダブルケアをしている人の年齢は30歳~40歳代が多く、男女ともに約8割。また、ダブルケアを行う女性の半数は有業者ということで、育児・介護・仕事のバランスを必要とされることがわかります。
なお、ダブルケアに直面した人のうち業務量や労働時間を変えなくて済んだ理由で多いのが「病院・老人福祉施設等が利用できた」などという外部サービスの利用。外部サービスを利用するには費用もかかりますから、今から介護用資金や保険などの準備しておくことも検討してみましょう。
いずれ介護されることになることはお父さんだって薄々感じているかもしれません。でも娘に迷惑かけるかもしれないことに不安な気持ちでいるかもしれません。父の日の父娘の語らいの中で、それとなく介護の準備があることを話してみることで、お父さんもきっと安心するでしょう。立派な親孝行ですね。
父親にいつまでも元気でいてもらえることは自分自身の安心にもつながります。父の日のプレゼントに子供が成長したという喜びと安心感を感じてもらえるようなプレゼントを贈ってみませんか。