春の陽気になれた頃に、やってくるのが梅雨。雨もたまにはいいものですが長くつづくと気持ちもなんだかどんよりしてしまいますよね。お部屋も締め切りになりがちで、空気もよどみがち。運気的にも空気のよどみはNG!そんな梅雨の時期を乗り切る、開運のコツと便利グッズをご紹介します。
ジメジメ梅雨もこれで乗りきる!
開運のコツと便利グッズとは?
2018年6月14日



実は風水的にも梅雨時期はマイナス運気が溜まりやすいのだそうです。よく水周りを綺麗にすると運があがるというように、水や湿気は運気に強く関連しており、よどんだ空気や水は特に財運にマイナスになるのだそうですよ! そんな梅雨時期を少しでも快適に過ごすには、ずばり「流れ」を作ることがポイントです!
空気の流れを作って、運気Up!
まずはお部屋の窓を開けて換気をする習慣をつけてみましょう!雨が降っているときに窓を開けたらかえって湿度があがるような気がしますが、実は雨の日でも換気をすると湿度は下がるって知っていましたか?
湿度は気温の体感温度も上げてしまうし、湿度を下げて空気を入れ替えるだけで、よどんだ空気を外に出し運気上昇とともに快適さもUpします。
お部屋の窓を開ける場合には、空気のとおり道を作ってあげるのがポイントです。窓を開けたら玄関をあける、うまくとおり道が作れそうにない場合には換気扇を回して空気の出口を作ってあげましょう。こうするだけで部屋の中で空気の流れができ、すっきりします。
また換気が難しい場合は扇風機やサーキュレーターを利用してみましょう!体感温度が下がるだけでなく、湿気対策にも有効です。
傘にも開運ポイントが!
梅雨には傘が必需品ですが、この傘にも開運のポイントが。
傘を選ぶなら、フルーツ柄やボタニカル柄、そして水玉が良いのだそうです。できれば赤い傘や黒い傘は避けるのがベターとの事。普段ビニール傘を使っているという方、この機会に開運できちゃう傘を新調してみませんか?
そして傘の保存方法にも湿気を防ぐポイントがあります。使った傘をそのまま放置していると悪臭の原因やカビの原因になります。また帰ってきてそのままぶら下げて置いた傘から落ちる水滴が、小さな水溜りを作ってしまい、そこが湿気と運気を下げる原因に!
利用した傘はそのまま放置せずに、しっかり乾かしましょう。傘のしずくを取るのにおススメなのがふき取りタオルです。通常のタオルではビシャビシャになってしまいますが、専用のものは吸水性がよく、乾くのも早いので帰宅時や電車に乗る前などにささっとふき取るだけでOKです。最近では吸水してくれる折り畳み用カバーもありますよ。
除湿機の代わりになる便利グッズ
湿気対策には除湿機が一番ですが、この時期のためだけに大きな家電を買い足すことに躊躇する方もいるのでは?そんな方におススメなのが、ちょっとしたインテリアにもなる、除湿グッズです。
竹炭
炭には脱臭、除湿効果があるといわれますが、おススメは竹炭です。もちろん除湿機に比べると除湿する力は劣りますが、それでもキッチンや収納、窓のない小部屋などにおいておくと、ジメジメの嫌な匂いも軽減し、湿気を取ってくれます。また湿気を含む際に、パリパリと軋む音がするのですが、それがなんとも涼を感じる音で心地良いものですよ。
珪藻土や陶器の置物
リビングにさりげなく置いておくならば、珪藻土や陶器の置物はいかがでしょうか。お風呂の足拭きマットの代わりに珪藻土タイルが人気ですが、同じ素材で作った置物などもあります。小さなものであれば、湿気を含みやすい食品に乾燥剤代わりに利用することもできておススメです。
カーテンレールに除湿剤
窓の結露は、カビやジメジメの原因になりますよね。雨続きだと換気をしてもどうしても湿気がたまりがちですが、窓際にクローゼット用の除湿剤を吊るすアイディアはいかがですか?100円ショップでも手に入るフック付の除湿材を同じく100円ショップで買える、かわいいハガキやマスキングテープで片面をデコレーションし、リボンやお花などでお部屋のインテリアになじむように作れば、オリジナルの除湿グッズの完成です。
いかがでしたか。湿気をできるだけ家の中に溜めず、空気の流れを作ること。傘はしっかりお手入れすることで家の中に持ち込む水滴を削減する!プチグッズを活用して除湿をすることで、快適さとともに、良い運気も手にいれましょう!